雪のスウィング干渉花盛り
今年はちょっと近年にない大雪で、患者さんが高齢化して老人歯科となった私のところは、ガラガラに空いている。
私の町は、北海道の北の端の日本海側にあるので、風が強い。
その上、今年は寒気団が張り出してくるので、天気図では低気圧が来ていなくても、衛星写真を見ると日本海にびっちりと筋雲が覆っている。
もう、雪が降ったりやんだりの上に風が強いから、しょっちゅう地吹雪になって、一瞬で目の前が真っ白になる。
この雪と吹雪では、老人はとても出てこれない。
それでも、たまに新患が来るが、それはすべてと言ってよいほど「雪のスウィング干渉」の患者さんだ。
この、雪のスウィング干渉というのは私が一昨年発見した咬合干渉で、要するに、雪かき作業による頭の揺れに伴う上下の歯ぶつかりのことだ。
頭が揺れて、前でも、横でも、斜めでも、その揺れた頭を支えて起こし上げようとあごがスウィングする。
その時に、そちら側の歯が3本以上が同時に頭を支えるような並びなら、歯は痛くならない。
しかし、ほんのわずかの位置の違いによって、1本の歯だけが先に当たるようならば、その繰り返しの打撃によって歯が痛くなる。
雪かきだけではなく、大掃除をしたとか、普段と違う頭が揺れる主に下向きの作業を頑張るとそうなるようだ。
だから、雪が無い季節でもスウィング干渉による歯痛の患者は来る。
それらの患者さんは、歯が痛い。歯医者に行こうかな?と思っているうちに何ともなくなって、また何か月かすると同じ歯が痛くなる。それを繰り返す、という特徴がある。
それは、歯列不正や冠の形態がよくなかったりして、すぐ原因が分かる。
スウィング干渉の咬合調整が必要だ。
ところが、この雪のスウィング干渉というのは、ほとんど問題のない歯列でも起きる。
この前は、きれいな素晴らしい歯列で全くむし歯も無い患者さんが来た。
大雪が降らなければ、決して歯が痛くなることは無かっただろう。
だから、雪のスウィング干渉の患者さんには、説明するだけで終わることが多い。
一昨年に気が付いたわけだが、それはあごろべえ先生の発見したスウィング干渉の知識がなかったら、永遠に分からなかったはずだ。
それ以前にも、冬になると必ずそのような患者さんが来ていたはずなのだが、過去にそのような患者さんにどのように対処していたのか全く想像がつかないし、問題も感じていなかった。
恐ろしいことだ。知識がなければ、あっても見えない。
本州の日本海側の雪国は、今年は例年の6倍の積雪だという。
そこの歯医者は、いったいどうしているのだろう?
私の町は、北海道の北の端の日本海側にあるので、風が強い。
その上、今年は寒気団が張り出してくるので、天気図では低気圧が来ていなくても、衛星写真を見ると日本海にびっちりと筋雲が覆っている。
もう、雪が降ったりやんだりの上に風が強いから、しょっちゅう地吹雪になって、一瞬で目の前が真っ白になる。
この雪と吹雪では、老人はとても出てこれない。
それでも、たまに新患が来るが、それはすべてと言ってよいほど「雪のスウィング干渉」の患者さんだ。
この、雪のスウィング干渉というのは私が一昨年発見した咬合干渉で、要するに、雪かき作業による頭の揺れに伴う上下の歯ぶつかりのことだ。
頭が揺れて、前でも、横でも、斜めでも、その揺れた頭を支えて起こし上げようとあごがスウィングする。
その時に、そちら側の歯が3本以上が同時に頭を支えるような並びなら、歯は痛くならない。
しかし、ほんのわずかの位置の違いによって、1本の歯だけが先に当たるようならば、その繰り返しの打撃によって歯が痛くなる。
雪かきだけではなく、大掃除をしたとか、普段と違う頭が揺れる主に下向きの作業を頑張るとそうなるようだ。
だから、雪が無い季節でもスウィング干渉による歯痛の患者は来る。
それらの患者さんは、歯が痛い。歯医者に行こうかな?と思っているうちに何ともなくなって、また何か月かすると同じ歯が痛くなる。それを繰り返す、という特徴がある。
それは、歯列不正や冠の形態がよくなかったりして、すぐ原因が分かる。
スウィング干渉の咬合調整が必要だ。
ところが、この雪のスウィング干渉というのは、ほとんど問題のない歯列でも起きる。
この前は、きれいな素晴らしい歯列で全くむし歯も無い患者さんが来た。
大雪が降らなければ、決して歯が痛くなることは無かっただろう。
だから、雪のスウィング干渉の患者さんには、説明するだけで終わることが多い。
一昨年に気が付いたわけだが、それはあごろべえ先生の発見したスウィング干渉の知識がなかったら、永遠に分からなかったはずだ。
それ以前にも、冬になると必ずそのような患者さんが来ていたはずなのだが、過去にそのような患者さんにどのように対処していたのか全く想像がつかないし、問題も感じていなかった。
恐ろしいことだ。知識がなければ、あっても見えない。
本州の日本海側の雪国は、今年は例年の6倍の積雪だという。
そこの歯医者は、いったいどうしているのだろう?
スポンサーサイト
コメント
| HOME | あけましておめでとうございます »