歯医者の才能
先日、僕たちの北海道の研究会の集まりがあって、くまごろう先生にくまごろう塾を久しぶりに開講してもらった。
くまごろう先生は大変な名医なので、僕たちの仲間の歯医者が大勢治療を受けている。
その中の一人、敏感先生をモデルにして実習講義をしていただいた。
まず、現在の状態を診査して、体の状態に少し問題があるのを確認する。くまごろう先生が診査して問題を指摘すると、はいそうです、それは自覚していました、と即座に答える。
そして、その原因を作っている歯を診断して、トライボロジーテストのビニールフィルムを咬ませて確認する。その結果処置するわけだ。
被検者の敏感先生は、そのすべての瞬間の自分の体の変化を極めて敏感に感知出来て、その都度明確に表現する。
いま、重心が右前に移動してきて右足の膝上あたりに違和感がある。ビニールを咬んだ瞬間に左に移動して、この辺にあったもやもやが解消した。などと、自分の体の状態を瞬間に指摘する。見事なものだ。
首や肩のはり等も細かく正確な位置を指摘する。そして、顔色も目の表情の変化も極めてくっきりと変化する。
女性の患者さんにはたまにいるタイプだけれど、男でこれほど敏感な人は見たことが無い。
この先生は、歯医者の才能があるな、と感じた。
去年の大会で敏感先生が、その自分の治療体験の発表の最後に、私はこれからすべての患者さんにこれを実践していくつもりです、と宣言した。
その時はとてもおどろいたが、これほど敏感に体が感知できるならば、患者さんの状態も手に取るように分かるはずで、そうならばそうせざるを得ないだろうと理解できた。
いわごろう先生の不思議な治療も、自分の愁訴を治すためのものだった。くまごろう先生も、具合が悪くて、自分で治療して体調をコントロールしている。
よく考えると、僕らの仲間は自分が具合が悪いか、奥さんや子供が具合が悪いかがあって、かみ合わせの勉強に入った人が多い。
そうではなくて、純粋に向学心から勉強している先生もいるが、そういう先生たちの特徴は、ほとんど国立大学卒で、医者を目指して何浪かして仕方なく歯学部に入った人が多い。
ただむし歯を修理するだけじゃつまらなくて、矯正とか咬合とかの難しいことをしなければ気が済まないという特徴がある。
主に、この二種類の先生が僕らの仲間なので、国立大学出の比率が大変高い。
僕の印象では、自分に愁訴のある先生が圧倒的に腕がいい。
理屈じゃなく、体で分かる必要があるのだろう。
だから、女医さんはみんな腕がいい。
僕が、さっぱり腕が上がらないのも、体の感受性が鈍いからだと思う。
この前、いわごろう先生に右ひざの痛みを治していただいたが、そもそも膝に来るのは相当に後の症状で、そんな患者さんは例外なく首も肩もカチカチにこっている。
ところが、その自覚が僕には全くない。これじゃ~ダメだ。
くまごろう先生は大変な名医なので、僕たちの仲間の歯医者が大勢治療を受けている。
その中の一人、敏感先生をモデルにして実習講義をしていただいた。
まず、現在の状態を診査して、体の状態に少し問題があるのを確認する。くまごろう先生が診査して問題を指摘すると、はいそうです、それは自覚していました、と即座に答える。
そして、その原因を作っている歯を診断して、トライボロジーテストのビニールフィルムを咬ませて確認する。その結果処置するわけだ。
被検者の敏感先生は、そのすべての瞬間の自分の体の変化を極めて敏感に感知出来て、その都度明確に表現する。
いま、重心が右前に移動してきて右足の膝上あたりに違和感がある。ビニールを咬んだ瞬間に左に移動して、この辺にあったもやもやが解消した。などと、自分の体の状態を瞬間に指摘する。見事なものだ。
首や肩のはり等も細かく正確な位置を指摘する。そして、顔色も目の表情の変化も極めてくっきりと変化する。
女性の患者さんにはたまにいるタイプだけれど、男でこれほど敏感な人は見たことが無い。
この先生は、歯医者の才能があるな、と感じた。
去年の大会で敏感先生が、その自分の治療体験の発表の最後に、私はこれからすべての患者さんにこれを実践していくつもりです、と宣言した。
その時はとてもおどろいたが、これほど敏感に体が感知できるならば、患者さんの状態も手に取るように分かるはずで、そうならばそうせざるを得ないだろうと理解できた。
いわごろう先生の不思議な治療も、自分の愁訴を治すためのものだった。くまごろう先生も、具合が悪くて、自分で治療して体調をコントロールしている。
よく考えると、僕らの仲間は自分が具合が悪いか、奥さんや子供が具合が悪いかがあって、かみ合わせの勉強に入った人が多い。
そうではなくて、純粋に向学心から勉強している先生もいるが、そういう先生たちの特徴は、ほとんど国立大学卒で、医者を目指して何浪かして仕方なく歯学部に入った人が多い。
ただむし歯を修理するだけじゃつまらなくて、矯正とか咬合とかの難しいことをしなければ気が済まないという特徴がある。
主に、この二種類の先生が僕らの仲間なので、国立大学出の比率が大変高い。
僕の印象では、自分に愁訴のある先生が圧倒的に腕がいい。
理屈じゃなく、体で分かる必要があるのだろう。
だから、女医さんはみんな腕がいい。
僕が、さっぱり腕が上がらないのも、体の感受性が鈍いからだと思う。
この前、いわごろう先生に右ひざの痛みを治していただいたが、そもそも膝に来るのは相当に後の症状で、そんな患者さんは例外なく首も肩もカチカチにこっている。
ところが、その自覚が僕には全くない。これじゃ~ダメだ。
スポンサーサイト
コメント