fc2ブログ

7年目の浮気

このブログが今日で、ついに7年目を迎えた。
2~3か月前から急に意欲が薄れてきて、先行きが怪しくなってきた。
その訳は自覚している。
くうにゃんのブログと同じ状態になってきたのだと思う。
僕は、くうにゃんのブログに触発されて始めたので、くうにゃんのブログが不意に停止した時にその理由がすぐに分かった。
くうにゃんはあご切り矯正後の不定愁訴が苦しくて、その闘病記を延々と書いていたわけだが、くまごろう先生の治療が奏効して不安定な苦しい時期を脱して各種の代替医療でコントロールできるようになったので、急に苦しかった時期のことが思い浮かばなくなったのだと思う。それで、ブログが停止した。

不定愁訴というものは、どんなにそれが苦しくても器質変化した病気にまで至っていないので、バランスが取れると急に何でもなくなり、苦しかったことも忘れてしまう。そんなものなのだ。
先月、舌痛症とうつの症状で苦しんでいる方の身内の人から問い合わせがあった。
それからどうしたかは分からない。治療されるのか他に当たるのかは不明だが、舌痛症とそれに続くうつ症状とかは、そのようなバランス崩れであって、バランスを回復したら嘘のように晴れやかになるものなのだ。
そうすると、もともと何ともなかったような気になる人が多い。

僕はそのような症状があってブログを書いていたわけではなく、あごろべえ先生のとてつもない大発見に仲間の一人として身近に立ち会って参加して、次々と新しい発見が積み重なって加わっていき次第に体系化していくのをわくわくして見ていて、その興奮がモチベーションとなっていたのだ。
急に意欲が薄れたのは、概要と体系がほぼ理解できたからだ。
2000年からだから、17年になる。一生懸命追いかけてきたものが、ある程度理解できた。なんか、ほっとして力が抜けた感がある。
もう一つは、ラッパの先生の自分を被験者にした気の遠くなるような人体実験の繰り返しによる研究がほぼ完成して、極めて単純な法則にまでエッセンスが凝縮されたことだ。
それによって、日常の歯科臨床における咬合の問題を誰もが容易に解決できる優れたセミナーが実現できた。
このことは、大変なことだ。
僕らの仲間の中には、ラッパの先生の咀嚼運動の調整はあごろべえ先生の発見したスウィング現象の一部に過ぎないのだからという考えの人が居るかもしれないが、このような考えはとんでもない間違いだ。
ラッパの先生の発見したエッセンスは、歯科医がこれまで培ってきた大系の延長上で出来る究極の予防医学であると言える。
あらゆる歯科医がこれを学ぶべきで、それによって日常の歯科臨床を迷いなく進めることが出来る。
その新しいセミナーのきっかけと方法論に少し参加できたことに、僕としてはとても満足している。
そして、アドバンスとしてあごろべえ先生のスウィング現象の大系がある。咬合育成、矯正、欠損補綴、咬合医療に関しては、この体系が必要になる。
これからは、この二本立てでたゆまぬ歩みを重ねていけば、必ず目的は達成できると確信した。


うわの空の・・・とブログの表題を付けたわけだが、僕は誰にもボケてると言われる。要するに、心がそこに無くていつもうわの空なのだ。
なんか、一つのテーマをいつも考えていて、現実に対応できていないようなのを自覚している。
だいたい15~20年周期でテーマが変わるようだ。
中学から結婚前までは文学青年だった。結婚してからは現実に対応する必要を感じて投資、次はその反動なのか宗教に興味が集中した。そして、また歯科医としての現実に対応して咬合。
なんとなく納得できるとそれで満足して、別なものに興味が移る。
近年は、同級生がほとんど隠居生活に入ったせいなのかもしれないけれど急に歳を意識してきて、ルーツというか日本という極めて特殊な国の本質を知りたいということに興味が集中してきたように感じている。これが、僕の興味の対象の最後のテーマになりそうだ。
こんなところで、僕のうわの空の人生が終わるような気がする。
スポンサーサイト



初めまして | コメント(2) | トラックバック(0) | 2017/11/03 00:00
コメント
No title
先週来院されました。明日お話しします。
治療が始まれば人生の分岐点はこのブログとなります。

既に社会的な役割を担ってる情報源なので、
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
還暦を過ぎて跡取りの無い私はどうやってソフトランディングしてリタイヤするか?を考え始めていましたが 5月にラッパ先生の咀嚼セミナーを受講して咀嚼干渉のRSの威力の凄さを目の当たりにして日々の診療が変わりました。

夕焼け院長からメーリングリストで 老いらくの恋のようだとご指摘を受けましたが、まさにそのとおりです。

歯科医になってあっという間に37年が過ぎ、抜歯したら患者さんから「えっ もう抜けたんですか」と賞賛されて嬉しかった事、何件も歯科医院を変えても上手く咬めなかった入れ歯の患者さんが満足して使ってくれる入れ歯が作れたときのやりがい・・・だんだんそれが当たり前になって診療に対する喜びが薄れていました。

咀嚼セミナー以降、咀嚼RSで体の調子が劇的に改善する患者さんを多数経験して 歯科医療の奥深さに驚き 単なる歯の修理屋である歯医者 から 全身的な健康回復に関わる歯科医師に道が拓けた気がします。

全身的に健康に暮らすために 歯医者に出来ることがある 歯医者にしか出来ないことがある・・・最近この言葉をよく使うようになりました。

更に腕を上げて胸を張って 歯医者ではなく 歯科医師と周りから言われるようになりたいと思うようになりました。

数年前に受講したインプラントセミナーで、会場は30代ぐらいのの若手歯科医ばかり、おそらく会場内で私より年上は講師の大学教授だけ・・・場違いの所に迷い込んでしまった・・・他の受講者からのよそ者を見る様な視線・・・もうそろそろ終わりにしてもいい頃かな?と思い始めた頃にラッパ先生の咀嚼の奥義に出会いました。

本当にすべての臨床歯科医に普及すれば 歯科医療が変わると思います。

ただ手の歯根膜のトレーニングはサイエンスだけでは会得出来ない アートの領域で 一度に大人数に伝える事は困難だと思います。
一人一人にマンツーマンで指導して頭でなく指先の感触で会得する 技 の要素が初心者にとってのハードルになっている気がします。

初心者から最初の一歩を踏み出させていただいて 本当に感謝しています。

私の周囲にはあごろべえ先生のスウィング理論は難しくてなかなか最初の一歩を踏み出せないという連中がいます。
そんな話を耳にすると私は、直研には スウィング理論と咀嚼の二本柱があるのだから ラッパ先生の咀嚼の奥義を学んでみるようにアドバイスしています。

夕焼け院長からも たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。

このブログは細く長く続けていただきたいです。

管理者のみに表示