フットビュー登場後の義歯臨床
モアイ像の頭位の観点から義歯臨床について、特に総義歯について述べてきた。
咬合採得は頭を起こすために常に一番後ろの顎位であること、しかし、その顎位は咬合高径に適応したものなので咬合高径を変化させたら苦労すること、それを怖がって低いままで入れ歯を入れたら、患者さんはうつむいた反省モードに入ってしまうことなどだ。
そして、適切な咬合高径で義歯を作ったならば、例えバイトがずれていて、あっちが痛いこっちが痛いと言われて恥をかきながらごちゃごちゃやった結果、やっと合ったものであっても首と肩のこりは解消している。
だから、首と肩の触診をして検証すること、患者さんにそれを自覚させて入れ歯の必要性、価値を教えることが大切なことなど。
そして、スウィング干渉は、義歯では粘膜によって緩和されるのでブリッジやインプラントに比べて安全であることも述べた。
しかし、これはフットビューというME機器が登場するまでの認識であった。
新しく義歯を入れたとき、痛くなく咬めるように調整出来たときは、ほぼ肩こりは解消している。
それが、またこってきたりするのは、スウィング干渉などによって入れ歯が揺すられて顎堤が吸収したり、人工歯が減ったり、残存歯に問題が起きたときであると思っていたが、どうも認識が甘かったようだ。
スウィング干渉が残っていたら、比較的早期にこりが出てくるのが分かった。粘膜の緩衝力は、万全ではなかった。
フットビューが登場する前に、そのような現象が見られたときどのように考えていたかというと、頸椎やその他に器質的な障害にまで及んでしまったので、咬合だけではすでに解決できない領域に入っているのだろうと思った。
しかし、フットビューは、その干渉を最初から捉えていたことがはっきりと分かった。
フットビューによって、義歯の咬合調整のゴールが明確になった。
出来るだけ重心が真ん中になるまで咬合調整とスウィング干渉の調整をしなければいけない。
特に総義歯においては、やろうと思えばほぼ全てを真ん中重心に定めることが出来る。
昨年、フットビューについて話せと演題を与えられて、仕方なく沢山フットビューのデータを調べてみた。
そして、僕が一番頼りにしていた診査法である首と肩の触診が、補綴物装着直後のスウィング干渉を捉えることが出来ないことが分かった。
補綴物を入れたばかりの時は頭もあごもまだスウィングしてない。
だから、干渉によるマイクロトラウマが蓄積していないので、触診に現れてこない。
それが、雨だれのように当たり続けて、だんだん応えてきてこりになってくるのだろう。
しかし、体は平衡を阻害しているその干渉を感知して、すぐに回避行動を始めるのでフットビューの重心データに現れるのだろう。
それほど平衡を取ることは大切で、その調節機構は極めて精妙だということだ。
咬合採得は頭を起こすために常に一番後ろの顎位であること、しかし、その顎位は咬合高径に適応したものなので咬合高径を変化させたら苦労すること、それを怖がって低いままで入れ歯を入れたら、患者さんはうつむいた反省モードに入ってしまうことなどだ。
そして、適切な咬合高径で義歯を作ったならば、例えバイトがずれていて、あっちが痛いこっちが痛いと言われて恥をかきながらごちゃごちゃやった結果、やっと合ったものであっても首と肩のこりは解消している。
だから、首と肩の触診をして検証すること、患者さんにそれを自覚させて入れ歯の必要性、価値を教えることが大切なことなど。
そして、スウィング干渉は、義歯では粘膜によって緩和されるのでブリッジやインプラントに比べて安全であることも述べた。
しかし、これはフットビューというME機器が登場するまでの認識であった。
新しく義歯を入れたとき、痛くなく咬めるように調整出来たときは、ほぼ肩こりは解消している。
それが、またこってきたりするのは、スウィング干渉などによって入れ歯が揺すられて顎堤が吸収したり、人工歯が減ったり、残存歯に問題が起きたときであると思っていたが、どうも認識が甘かったようだ。
スウィング干渉が残っていたら、比較的早期にこりが出てくるのが分かった。粘膜の緩衝力は、万全ではなかった。
フットビューが登場する前に、そのような現象が見られたときどのように考えていたかというと、頸椎やその他に器質的な障害にまで及んでしまったので、咬合だけではすでに解決できない領域に入っているのだろうと思った。
しかし、フットビューは、その干渉を最初から捉えていたことがはっきりと分かった。
フットビューによって、義歯の咬合調整のゴールが明確になった。
出来るだけ重心が真ん中になるまで咬合調整とスウィング干渉の調整をしなければいけない。
特に総義歯においては、やろうと思えばほぼ全てを真ん中重心に定めることが出来る。
昨年、フットビューについて話せと演題を与えられて、仕方なく沢山フットビューのデータを調べてみた。
そして、僕が一番頼りにしていた診査法である首と肩の触診が、補綴物装着直後のスウィング干渉を捉えることが出来ないことが分かった。
補綴物を入れたばかりの時は頭もあごもまだスウィングしてない。
だから、干渉によるマイクロトラウマが蓄積していないので、触診に現れてこない。
それが、雨だれのように当たり続けて、だんだん応えてきてこりになってくるのだろう。
しかし、体は平衡を阻害しているその干渉を感知して、すぐに回避行動を始めるのでフットビューの重心データに現れるのだろう。
それほど平衡を取ることは大切で、その調節機構は極めて精妙だということだ。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます