三十三間堂の無歯顎の老女像
誘われてシンガポールの学会で発表してきた。
世界中から大学教授や開業医が参加していたが、リゾートを経費で落とすために存在するとしか思えない、ほとんど無意味な学会のようであった。
僕は娘と組んで参加したので楽しかったけれど、国際学会というものは観光業の一種のようだ。
そういうビジネスもあるのだろう。
事前になんとなく気が付いたので、予定を早く切り上げて京都・大阪・奈良に寄ってきた。
京都国立博物館の国宝展と仁徳天皇陵見学が目的。春日大社と興福寺も見てきた。
教科書に載っていた火炎土器や伝源頼朝像の本物を見ることが出来てよかった。肩がとんがった紺色の着物に着物の柄まで細かく書いてあるのに驚いた。教科書の小さな写真しか見ていなかったのでてっきり、べたっと紺色に塗ってあるだけのように思っていた。
博物館のすぐ隣が三十三間堂だったので、高校の修学旅行以来50年ぶりぐらいに行ってきた。
摩和羅女像に吸い込まれてしまった。
無歯顎の老女で、目の表情も白内障か何かでほとんど見えないような感じに見えた。
鎌倉時代だから、無歯顎でも総入れ歯など入れていなかったはずで、そうすると不適合な義歯の動揺によるえぐれるような顎堤吸収もないだろうから、入れ歯を入れていなくても、この程度の少しくぼんだ品の良い口もとになったのだと思う。
魅入られてしまったのは、品格のすごさもあるが、あまりにもリアルなことだ。
顎位は右後ろ下がりの左前顎位のように見えたが、右前顎位かもしれない。右後ろ下がりなので、頭が少し右に傾いているせいで左前顎位に見えるように思う。ほぼ真ん中に近い右前顎位じゃないだろうか?
そして、上体が少し右に傾斜して、右後ろに回旋している。
その回旋した上体と顔が正面を向いた位置に安置してあるので、両足は10度ぐらい左を向いている。
つまり、右後ろ下がりの右前顎位の無歯顎の患者さんの立位姿勢そのものなのだ。
いつも患者さんで観察される傾向がそのままある。
その顎位によって頭が少し右に傾き、その頭のバランスを取るために体をひねって立っている、という患者さんの状態そのものがそこにある。
この仏像に総入れ歯を入れてあげたい!
そうしたら、きっと真っ直ぐになるだろう。

ネットで探したら「私の大好きな仏像百選のブログ」というものがあって、その中に写真があった。
ところが、僕が三十三間堂で観察した頭の傾きもなく、体も真っ直ぐに見える。なんか変だ。
よーく観察してみると、本の写真をコピーしたようだが、右手の下の方に写真の縁の線が見える。
仏像が傾いていたので、わざわざ写真を少し回転して起こしてあげたようだ。
僕と同じ気持ちになったのかもしれないけれど、ダメだな~ プロの写真家が彫刻を撮るときに三脚を使わないはずがないじゃないか。
つまらない修正のために、マネキン人形みたいになって仏性を感じられなくなってしまった。
仏様は人間が誓願を立てて修行して成ったものなので、やはり歪みが無いと仏性も感じられない。
神様が日本の神も含めて偶像禁止なのは、神様が歪んでいるはずもなく、やはり完璧すぎると人工的・無機物的で、よく見えないことも関係しているような気がする。
左端の写真がそれで、真ん中が僕が写真の縁のラインに合わせて回転させたものだ。
写真を回転させたのは1°だった。たった1°で印象が全く異なる。この1°の傾きが仏師の腕なのだ。見事なものだ。
これは、どんなに天才仏師でもモデル無しに作ることは無理だろうと思う。
この前、運慶展で見てきた無著像は、田中英道先生によれば西行がモデルではないか、ということだ。
このモデルは尼僧に違いないと思うが、ただものではないすごい尼さんであることは間違いない。
表情に現れた信仰に対する確信と覚悟のすごさ!唯物史観に毒された現代人には、絶対に見ることのできない表情だと思う。
それにしても、総入れ歯を入れてあげたいものだ。
世界中から大学教授や開業医が参加していたが、リゾートを経費で落とすために存在するとしか思えない、ほとんど無意味な学会のようであった。
僕は娘と組んで参加したので楽しかったけれど、国際学会というものは観光業の一種のようだ。
そういうビジネスもあるのだろう。
事前になんとなく気が付いたので、予定を早く切り上げて京都・大阪・奈良に寄ってきた。
京都国立博物館の国宝展と仁徳天皇陵見学が目的。春日大社と興福寺も見てきた。
教科書に載っていた火炎土器や伝源頼朝像の本物を見ることが出来てよかった。肩がとんがった紺色の着物に着物の柄まで細かく書いてあるのに驚いた。教科書の小さな写真しか見ていなかったのでてっきり、べたっと紺色に塗ってあるだけのように思っていた。
博物館のすぐ隣が三十三間堂だったので、高校の修学旅行以来50年ぶりぐらいに行ってきた。
摩和羅女像に吸い込まれてしまった。
無歯顎の老女で、目の表情も白内障か何かでほとんど見えないような感じに見えた。
鎌倉時代だから、無歯顎でも総入れ歯など入れていなかったはずで、そうすると不適合な義歯の動揺によるえぐれるような顎堤吸収もないだろうから、入れ歯を入れていなくても、この程度の少しくぼんだ品の良い口もとになったのだと思う。
魅入られてしまったのは、品格のすごさもあるが、あまりにもリアルなことだ。
顎位は右後ろ下がりの左前顎位のように見えたが、右前顎位かもしれない。右後ろ下がりなので、頭が少し右に傾いているせいで左前顎位に見えるように思う。ほぼ真ん中に近い右前顎位じゃないだろうか?
そして、上体が少し右に傾斜して、右後ろに回旋している。
その回旋した上体と顔が正面を向いた位置に安置してあるので、両足は10度ぐらい左を向いている。
つまり、右後ろ下がりの右前顎位の無歯顎の患者さんの立位姿勢そのものなのだ。
いつも患者さんで観察される傾向がそのままある。
その顎位によって頭が少し右に傾き、その頭のバランスを取るために体をひねって立っている、という患者さんの状態そのものがそこにある。
この仏像に総入れ歯を入れてあげたい!
そうしたら、きっと真っ直ぐになるだろう。

ネットで探したら「私の大好きな仏像百選のブログ」というものがあって、その中に写真があった。
ところが、僕が三十三間堂で観察した頭の傾きもなく、体も真っ直ぐに見える。なんか変だ。
よーく観察してみると、本の写真をコピーしたようだが、右手の下の方に写真の縁の線が見える。
仏像が傾いていたので、わざわざ写真を少し回転して起こしてあげたようだ。
僕と同じ気持ちになったのかもしれないけれど、ダメだな~ プロの写真家が彫刻を撮るときに三脚を使わないはずがないじゃないか。
つまらない修正のために、マネキン人形みたいになって仏性を感じられなくなってしまった。
仏様は人間が誓願を立てて修行して成ったものなので、やはり歪みが無いと仏性も感じられない。
神様が日本の神も含めて偶像禁止なのは、神様が歪んでいるはずもなく、やはり完璧すぎると人工的・無機物的で、よく見えないことも関係しているような気がする。
左端の写真がそれで、真ん中が僕が写真の縁のラインに合わせて回転させたものだ。
写真を回転させたのは1°だった。たった1°で印象が全く異なる。この1°の傾きが仏師の腕なのだ。見事なものだ。
これは、どんなに天才仏師でもモデル無しに作ることは無理だろうと思う。
この前、運慶展で見てきた無著像は、田中英道先生によれば西行がモデルではないか、ということだ。
このモデルは尼僧に違いないと思うが、ただものではないすごい尼さんであることは間違いない。
表情に現れた信仰に対する確信と覚悟のすごさ!唯物史観に毒された現代人には、絶対に見ることのできない表情だと思う。
それにしても、総入れ歯を入れてあげたいものだ。
スポンサーサイト