気持ちが揺れた
ついに、29連勝の新記録。
朝から注視していた。期待にたがわぬすごい将棋。
29局の中の、一番の名局だった。
増田四段が、切り札の雁木戦法を繰り出してきた。
この戦法の本を出しているらしく記憶では、帯に矢倉戦法の時代は終わった。時代は雁木!だったような?
エースを投入してきた。
増田四段がものすごく上手く指しまわして、夕方の5時ぐらいに飛車取りに金を打たれて藤井君が長考していた局面では、僕には全く手が見えなくて、これで終わりなのか?と思った。
僕のような弱いアマなら、あの局面では7~8割負けるように思う。
どうしても、わかりやすい飛車の筋を中心に考えてしまうので、角の筋は見えずらい。
その時は、これで終わりか?という残念な気持ちだったが、局面はほぼ互角に近かったらしく、徐々に盛り返して来たら今度は増田君の気持ちに感情移入してしまう。
藤井君が出てくる前は16歳でプロになった最年少棋士だったわけで、連敗するのはつらい。
僕のような凡人は、どうしても負ける側に感情移入してしまう。
「チャンチキおけさ」とか、「花街の母」は天才にはひどすぎるが、「一本刀土俵入り」のような努力しても届かない才能の壁で負ける、切なくやるせない気持ちの、心が揺すぶられるような実存の不条理の美学とでも言うか?
僕はつい、増田君を応援してしまった。
天才どうしでも、1番目と2番目がある。
例えば、相撲では大鵬と柏戸。将棋では大山と升田。中原と米長。マンガでは、あしたのジョーと力石。星飛雄馬と花形満。
どうしても越えられない壁がある。
この壁がどこに在るのか?と考えてしまうが、藤井君の記者会見がその答えだったように思う。
将棋界に限定して言えば、大山、中原、羽生がその時代の第一人者だった。
必ずライバルがいて、大山には升田、中原には米長、羽生のライバルは居なかったようにも思えるが、十八世名人の森内だろうか?これらの2番手のライバルは、記者会見や折に触れて、感動的な言葉を言う。
名言を残す。美学がある。
解説していた、十七世名人の谷川も美学の人だ。しかし、第一人者の時期は比較的短かった。
それに対して、上に挙げた第一人者は、必ず全く当たり障りのない平凡なコメントしかしない。
これが、第一人者と二番目の違いなのかもしれない。
本業で勝つことだけを目指していて、それ以外でウケるということに価値を見いだせない人だけが、第一人者に成れるのかもしれない。
この負けは、増田君にはひびいただろうな~
こういう大一番に勝てるかどうかで、序列が決まるところがある。
19歳で、崖っぷちに立たされたようなショックではないかな~
でも、この二人はこれから先、抜きつ抜かれつのレースを繰り広げることは間違いない。
それにしても、英雄を見ることは心が沸き立つ。
朝から注視していた。期待にたがわぬすごい将棋。
29局の中の、一番の名局だった。
増田四段が、切り札の雁木戦法を繰り出してきた。
この戦法の本を出しているらしく記憶では、帯に矢倉戦法の時代は終わった。時代は雁木!だったような?
エースを投入してきた。
増田四段がものすごく上手く指しまわして、夕方の5時ぐらいに飛車取りに金を打たれて藤井君が長考していた局面では、僕には全く手が見えなくて、これで終わりなのか?と思った。
僕のような弱いアマなら、あの局面では7~8割負けるように思う。
どうしても、わかりやすい飛車の筋を中心に考えてしまうので、角の筋は見えずらい。
その時は、これで終わりか?という残念な気持ちだったが、局面はほぼ互角に近かったらしく、徐々に盛り返して来たら今度は増田君の気持ちに感情移入してしまう。
藤井君が出てくる前は16歳でプロになった最年少棋士だったわけで、連敗するのはつらい。
僕のような凡人は、どうしても負ける側に感情移入してしまう。
「チャンチキおけさ」とか、「花街の母」は天才にはひどすぎるが、「一本刀土俵入り」のような努力しても届かない才能の壁で負ける、切なくやるせない気持ちの、心が揺すぶられるような実存の不条理の美学とでも言うか?
僕はつい、増田君を応援してしまった。
天才どうしでも、1番目と2番目がある。
例えば、相撲では大鵬と柏戸。将棋では大山と升田。中原と米長。マンガでは、あしたのジョーと力石。星飛雄馬と花形満。
どうしても越えられない壁がある。
この壁がどこに在るのか?と考えてしまうが、藤井君の記者会見がその答えだったように思う。
将棋界に限定して言えば、大山、中原、羽生がその時代の第一人者だった。
必ずライバルがいて、大山には升田、中原には米長、羽生のライバルは居なかったようにも思えるが、十八世名人の森内だろうか?これらの2番手のライバルは、記者会見や折に触れて、感動的な言葉を言う。
名言を残す。美学がある。
解説していた、十七世名人の谷川も美学の人だ。しかし、第一人者の時期は比較的短かった。
それに対して、上に挙げた第一人者は、必ず全く当たり障りのない平凡なコメントしかしない。
これが、第一人者と二番目の違いなのかもしれない。
本業で勝つことだけを目指していて、それ以外でウケるということに価値を見いだせない人だけが、第一人者に成れるのかもしれない。
この負けは、増田君にはひびいただろうな~
こういう大一番に勝てるかどうかで、序列が決まるところがある。
19歳で、崖っぷちに立たされたようなショックではないかな~
でも、この二人はこれから先、抜きつ抜かれつのレースを繰り広げることは間違いない。
それにしても、英雄を見ることは心が沸き立つ。
スポンサーサイト