うわの空のスウィングキーパー総義歯学 試適
さて、咬合採得が終わって試適まで来た。
上向きの頭位で咬合採得するのが大切だ。
入れ歯が壊れたり、何本か残っていた歯が駄目になって抜いて総義歯になるときなど旧義歯の咬合高径が適切な時には、ただ試適して見た目に問題が無ければそのまま仕上げても問題が無い。
無くした時が一番ありがたい。
しかし、旧義歯の咬合高径が低い時にはそのまま高径を上げて咬合採得して作ったならばひどいことになる。
「リマウントバイト」で書いたように、アル―ワックスデンチャーを1枚上顎の臼歯の咬合面に短冊のように張り付けてバイトを採る。お湯で軟化して、オトガイを親指と人差し指で軽くつまんで力を抜かせて、そっと奥の方に誘導して咬みきらないようにそっと咬ませる。少しバイトが上がった状態で採れる。
試適時の高径がちょうど良ければ、咬合器上で高径を下げて再配列して仕上げてもらう。
リマウントバイトでちょうどいい高径ならその高さで仕上げてもらう。
まあ、みなさんがやっているとおりで、何の変哲もない。
すると、必ず左後ろに0.5~2ミリはずれた位置で咬む。
以前は、このリマウントバイトが正しいのか?元のバイトが正しいのか分からなくてもう一度採りなおして比較したりした。
今は、よしよし、思った通りだ。このリマウントバイトでラボに再配列してもらって仕上げる。
ただこれだけのことだ。しかし、この確信が持てることが素晴らしい。
ほんのちょっとの時間で検証出来るということは、安心できてありがたい。
これはなぜだろうか?顎位が、旧義歯によって定まっているからだ。
旧義歯に問題が無かったのに壊れたとか,無くしたとかで作り直す時には、このようにリマウントバイトを採っても、全く正中がずれたりすることが無いし、特に無くしてしまって替えの義歯もなくて完成まで入れ歯無しで暮らさざるを得ないときには試適時のリマウントバイトなど必要なく、完成義歯の調整も必要ないほどバイトが合う。
では、なぜ同じ姿勢と頭位で採るのに、試適時には正しいバイトが採れて咬合採得時には旧義歯に誘導されてしまうのか?
僕が、オストロン提で咬合採得するからかとも思ったが、下顎に残存歯が1本あるようなときにはロウ提で採るが傾向は変わらないのでそうではないはずだ。
臼歯部に適切なスピーとウイルソンが付いていることが重要なのではないか?と思っている。
平らなロウ提では、咬合採得時に下顎が後方回転すると、後方がスウィング干渉するために生理重力下顎位方向に素直に行かないように思う。
たとえ十分に軟化したロウ提でも、そこにあるだけで回避してしまうのではないか?
そう思うようになったのは、配列に強めのスピーとウイルソンを付けるようになってから、完成義歯のバイトがずれていて完成義歯のリマウントをして咬合調整や人工歯の付け替えをすることが無くなったからだ。
以前は、試適時にリマウントバイトを採って作っても、完成時にずれていることがあった。
何かのセミナーで、食べている口の中をファイバースコープで撮った動画を見せてもらったことがあるが、頬粘膜がピタッと歯に張り付いていてスペースを埋めていて、あっ、粘膜を咬む!という瞬間にさっと粘膜が逃げる。
まるで、目が付いているかセンサーが付いているか?恐ろしいほどの精妙さだった。
そうだとするなら、ロウ提の形態なんかも瞬時に把握して、咬み込むときにすでにスウィング干渉を避ける咬み方を指示している可能性だってある。
結論 試適時にリマウントバイトを採ること。
上向きの頭位で咬合採得するのが大切だ。
入れ歯が壊れたり、何本か残っていた歯が駄目になって抜いて総義歯になるときなど旧義歯の咬合高径が適切な時には、ただ試適して見た目に問題が無ければそのまま仕上げても問題が無い。
無くした時が一番ありがたい。
しかし、旧義歯の咬合高径が低い時にはそのまま高径を上げて咬合採得して作ったならばひどいことになる。
「リマウントバイト」で書いたように、アル―ワックスデンチャーを1枚上顎の臼歯の咬合面に短冊のように張り付けてバイトを採る。お湯で軟化して、オトガイを親指と人差し指で軽くつまんで力を抜かせて、そっと奥の方に誘導して咬みきらないようにそっと咬ませる。少しバイトが上がった状態で採れる。
試適時の高径がちょうど良ければ、咬合器上で高径を下げて再配列して仕上げてもらう。
リマウントバイトでちょうどいい高径ならその高さで仕上げてもらう。
まあ、みなさんがやっているとおりで、何の変哲もない。
すると、必ず左後ろに0.5~2ミリはずれた位置で咬む。
以前は、このリマウントバイトが正しいのか?元のバイトが正しいのか分からなくてもう一度採りなおして比較したりした。
今は、よしよし、思った通りだ。このリマウントバイトでラボに再配列してもらって仕上げる。
ただこれだけのことだ。しかし、この確信が持てることが素晴らしい。
ほんのちょっとの時間で検証出来るということは、安心できてありがたい。
これはなぜだろうか?顎位が、旧義歯によって定まっているからだ。
旧義歯に問題が無かったのに壊れたとか,無くしたとかで作り直す時には、このようにリマウントバイトを採っても、全く正中がずれたりすることが無いし、特に無くしてしまって替えの義歯もなくて完成まで入れ歯無しで暮らさざるを得ないときには試適時のリマウントバイトなど必要なく、完成義歯の調整も必要ないほどバイトが合う。
では、なぜ同じ姿勢と頭位で採るのに、試適時には正しいバイトが採れて咬合採得時には旧義歯に誘導されてしまうのか?
僕が、オストロン提で咬合採得するからかとも思ったが、下顎に残存歯が1本あるようなときにはロウ提で採るが傾向は変わらないのでそうではないはずだ。
臼歯部に適切なスピーとウイルソンが付いていることが重要なのではないか?と思っている。
平らなロウ提では、咬合採得時に下顎が後方回転すると、後方がスウィング干渉するために生理重力下顎位方向に素直に行かないように思う。
たとえ十分に軟化したロウ提でも、そこにあるだけで回避してしまうのではないか?
そう思うようになったのは、配列に強めのスピーとウイルソンを付けるようになってから、完成義歯のバイトがずれていて完成義歯のリマウントをして咬合調整や人工歯の付け替えをすることが無くなったからだ。
以前は、試適時にリマウントバイトを採って作っても、完成時にずれていることがあった。
何かのセミナーで、食べている口の中をファイバースコープで撮った動画を見せてもらったことがあるが、頬粘膜がピタッと歯に張り付いていてスペースを埋めていて、あっ、粘膜を咬む!という瞬間にさっと粘膜が逃げる。
まるで、目が付いているかセンサーが付いているか?恐ろしいほどの精妙さだった。
そうだとするなら、ロウ提の形態なんかも瞬時に把握して、咬み込むときにすでにスウィング干渉を避ける咬み方を指示している可能性だってある。
結論 試適時にリマウントバイトを採ること。
スポンサーサイト
| HOME |