鹿の気持ち
北海道は鹿がずいぶん増えた。歯科も増えたけど、今日は鹿の話。
10年ほど前から、宗谷本線(稚内~旭川間)の汽車は鹿と衝突することが多くなった。
鹿を轢いてしまうと、停車して確認。除去作業になり、汽車は遅れる。
最近はほとんど毎回衝突する。よほど歯科が、いや間違った。鹿が増えたのだろうと汽車に乗るたびに話題になる。
先日、奥さんと先頭車両に乗った。山手線のように正面も見える車両で、これならずーっと前を注視していたら鹿とぶつかるところを見ることが出来るかもね?と話していたら、警笛がなって急ブレーキ。
あ!ぶつかったか!
汽車は止まらず、減速してゆっくり走っている。
前を見ると、鹿のお尻が見える。
鹿は、線路の真ん中を列車の進行方向に走っている。汽車は、警笛を鳴らしながら後をついていく。
鹿は時々後ろを見ては、あ~まだついてくる
というような感じで、一生懸命走る。
2~3キロ走って、もう根負けしたという感じで、線路脇に退けた。
やれやれと思ったら、また鹿。1~2キロ走って退いた。
その後、次々と鹿が汽車を先導。10頭ほどと走ったかな~

3枚目の写真の下の方に2頭の鹿が分かりますか?この2頭は、線路から退けた後。
足が付け根まで雪に埋まっている。
これでやっと、鹿がなぜ汽車と衝突するのかが分かった。
線路はラッセル車で除雪してあるから歩きやすかったんだ。
雪の無い時でも鹿とぶつかるが、少しだけ幸運だった鹿が冬の間に学習したからだろう。
この道は、平らで歩きやすくて、近道だ。
狭き門より入れ。大勢の人が通る広き門は滅びの道である。
娘が進学で、荷物を積んでアパートへの引っ越し。車で行ったが、夜遅くなって駐車場が分からない。
すぐそばに教会があって、その横は公園。駐禁の看板がある。ところが、びっしり車が駐車している。
みんな泊めているんだから、ここはきっと大丈夫なんだろう。教会も横にあるし・・・(関係ないけど)
しばらくして行ってみると、全部の車に切符。
派出所に行ったら、近所の人から通報があったという。
そうか!一台ぐらいなら気にならないが、家の前にびっちり停められると頭にくるだろうね。
みんなで渡る赤信号の方が、よっぽど危険なんだ!
教会の隣で捕まったので、つい聖書の言葉を連想してしまった。
確かに主体性なく人まねすると失敗しやすい。そういう時には、リスクをよく考えないからだろうね。
ずいぶん昔の失敗。でも、よく思い出す。典型的なわなに落ちたからなのか。
歯科も。いや、鹿も。
歩きやすいし、みんながそこを歩いている。
僕も、みんなの後をついて進路が定まった楽な道を行こう。
一人で雪原を漕いで歩くよりも、よっぽど効率よく美味しい葉っぱにたどり着けるぞ。
びー びー びー
どーん!
皆さん、気を付けましょう。
あ~ 楽しかったハプニングが、うわの空のフィルターを通すと、どうしていつももの悲しくなるのか・・・
10年ほど前から、宗谷本線(稚内~旭川間)の汽車は鹿と衝突することが多くなった。
鹿を轢いてしまうと、停車して確認。除去作業になり、汽車は遅れる。
最近はほとんど毎回衝突する。よほど歯科が、いや間違った。鹿が増えたのだろうと汽車に乗るたびに話題になる。
先日、奥さんと先頭車両に乗った。山手線のように正面も見える車両で、これならずーっと前を注視していたら鹿とぶつかるところを見ることが出来るかもね?と話していたら、警笛がなって急ブレーキ。
あ!ぶつかったか!
汽車は止まらず、減速してゆっくり走っている。
前を見ると、鹿のお尻が見える。
鹿は、線路の真ん中を列車の進行方向に走っている。汽車は、警笛を鳴らしながら後をついていく。
鹿は時々後ろを見ては、あ~まだついてくる

2~3キロ走って、もう根負けしたという感じで、線路脇に退けた。
やれやれと思ったら、また鹿。1~2キロ走って退いた。
その後、次々と鹿が汽車を先導。10頭ほどと走ったかな~



3枚目の写真の下の方に2頭の鹿が分かりますか?この2頭は、線路から退けた後。
足が付け根まで雪に埋まっている。
これでやっと、鹿がなぜ汽車と衝突するのかが分かった。
線路はラッセル車で除雪してあるから歩きやすかったんだ。
雪の無い時でも鹿とぶつかるが、少しだけ幸運だった鹿が冬の間に学習したからだろう。
この道は、平らで歩きやすくて、近道だ。
狭き門より入れ。大勢の人が通る広き門は滅びの道である。
娘が進学で、荷物を積んでアパートへの引っ越し。車で行ったが、夜遅くなって駐車場が分からない。
すぐそばに教会があって、その横は公園。駐禁の看板がある。ところが、びっしり車が駐車している。
みんな泊めているんだから、ここはきっと大丈夫なんだろう。教会も横にあるし・・・(関係ないけど)
しばらくして行ってみると、全部の車に切符。
派出所に行ったら、近所の人から通報があったという。
そうか!一台ぐらいなら気にならないが、家の前にびっちり停められると頭にくるだろうね。
みんなで渡る赤信号の方が、よっぽど危険なんだ!
教会の隣で捕まったので、つい聖書の言葉を連想してしまった。
確かに主体性なく人まねすると失敗しやすい。そういう時には、リスクをよく考えないからだろうね。
ずいぶん昔の失敗。でも、よく思い出す。典型的なわなに落ちたからなのか。
歯科も。いや、鹿も。
歩きやすいし、みんながそこを歩いている。
僕も、みんなの後をついて進路が定まった楽な道を行こう。
一人で雪原を漕いで歩くよりも、よっぽど効率よく美味しい葉っぱにたどり着けるぞ。
びー びー びー
どーん!
皆さん、気を付けましょう。
あ~ 楽しかったハプニングが、うわの空のフィルターを通すと、どうしていつももの悲しくなるのか・・・
スポンサーサイト
ドラキュラの色気
稚内にショウをする店がある。
会合の後の懇親会の2次会で、たまに行くことがある。
ヌードダンサーが踊ったりするのだが、10年ほど前に数年間ルーマニアのダンサーが来ていた。
皆すごい美人で、すごいプロポーション。その上、そのダンスの色気!
う~ん。外人にはセクシーと云うのかな?
入れ替わりで来るのだけれども、全て美人でダンスがうまい。
もしかして、ルーマニアの女性はセクシーな美人ばかりなんじゃないか?
そんなバカな想像をめぐらしてしていると、昔よく見たドラキュラ映画が浮かんできた。
あれは山深いトランシルバニアだったなー 家の軒先ににんにくがつるしてあって・・・
ルーマニアのダンサーの色気には、何か違うものを感じた。
ドラキュラの本場には、何かそのような伝統があるのかしら?行ってみたい。
最近はドラキュラ映画が少なくなったので、若い人にはわからないかもしれないけれど、ドラキュラは男の僕から見ても色気があった。
クリストファー・リーのあの色気!対照的に、退治する博士役のピーター・カッシングの禁欲的な顔!よかったな~
女たらしのドンジョバンニも、舞台では同じような黒い服とマントで出てくるようだ。何かの象徴なのかしら?
草薙君は草食系と云われているが、ドラキュラに似ているからずいぶん色気がある。
そこで、ドラキュラの色気はどこから来るのかと考えてみた。
たぶん
ドラキュラの象徴である犬歯!
犬歯には色気がある。
野性味が色気を感じさせるのか?
欧米のグラビアでは、よく豹がうなっているような表情をした女が出てくる。
確かに、羊や牛のような草食動物には色気を感じない。キリンもパンダもコアラもだめ。
馬はいろいろ云われるけど、顔を見たら?
やはり、犬歯のある肉食獣でしょう。
だから、犬歯の先から血が滴っているのが、凄味が在ってセクシー。
犬歯の魅力はセックスアッピール?
会合の後の懇親会の2次会で、たまに行くことがある。
ヌードダンサーが踊ったりするのだが、10年ほど前に数年間ルーマニアのダンサーが来ていた。
皆すごい美人で、すごいプロポーション。その上、そのダンスの色気!
う~ん。外人にはセクシーと云うのかな?
入れ替わりで来るのだけれども、全て美人でダンスがうまい。
もしかして、ルーマニアの女性はセクシーな美人ばかりなんじゃないか?
そんなバカな想像をめぐらしてしていると、昔よく見たドラキュラ映画が浮かんできた。
あれは山深いトランシルバニアだったなー 家の軒先ににんにくがつるしてあって・・・
ルーマニアのダンサーの色気には、何か違うものを感じた。
ドラキュラの本場には、何かそのような伝統があるのかしら?行ってみたい。
最近はドラキュラ映画が少なくなったので、若い人にはわからないかもしれないけれど、ドラキュラは男の僕から見ても色気があった。
クリストファー・リーのあの色気!対照的に、退治する博士役のピーター・カッシングの禁欲的な顔!よかったな~
女たらしのドンジョバンニも、舞台では同じような黒い服とマントで出てくるようだ。何かの象徴なのかしら?
草薙君は草食系と云われているが、ドラキュラに似ているからずいぶん色気がある。
そこで、ドラキュラの色気はどこから来るのかと考えてみた。
たぶん
ドラキュラの象徴である犬歯!
犬歯には色気がある。
野性味が色気を感じさせるのか?
欧米のグラビアでは、よく豹がうなっているような表情をした女が出てくる。
確かに、羊や牛のような草食動物には色気を感じない。キリンもパンダもコアラもだめ。
馬はいろいろ云われるけど、顔を見たら?
やはり、犬歯のある肉食獣でしょう。
だから、犬歯の先から血が滴っているのが、凄味が在ってセクシー。
犬歯の魅力はセックスアッピール?
骨が大好き。
獅子舞は、お餅を食べたくて歯が人間のように進化してきたが、でもやはり骨をかじりたい気持ちは強く残っているはずだ。
ミニダックスフンドにメガネのつるをかじられてしまった。
イヌはとにかく硬いものを咬むのが好きだ。
ネコも、僕が子供のころ残飯で飼っていたとき魚の骨が大好きだった。
その頃はネズミも家にいて、いつも柱をがりがり咬んでいた。
なぜネズミは柱を咬みたいのか?
ネズミの歯は、ずんずんすごいスピードで伸び続ける。
硬いものを咬んで減らさないと、歯がつっかえ棒になって口が閉じなくなるほど伸び続けるらしい。
歯というものは、硬いものを咬めるように出来ているから、やはり軟らかいものだけでは物足りないのだろう。
咬むということは、快楽なんだね。
するめを咬む、漬物を咬む、これは快楽。
だから、入れ歯の人はとにかく漬物を咬みたい。これが入れ歯の性能の一つの基準。
ところで、早食いは、よく思われない。消化に悪いからというばかりじゃないね。
餌を食べているように感じるからじゃないか。
イヌやネコは早食いだ。あまり味わっているように見えない。
人間以外の肉を食べる動物はみなそうだね。
野生では、早く食べないと取られるかもしれないからだろう。
ゆっくり味わって食べるのは人間だけ?
牛は超ゆっくり。でも反芻するのは味わってるのとは違うような・・
キリンものんびりしているけど、葉っぱが少なくなったらどうなんだろうね?
いや、イヌが骨を咬んだり、そこに少しついた肉をしゃぶったりするのは味わう楽しみで、人間と近いように感じる。
あれが、グルメの原型なのかな~。
ミニダックスフンドにメガネのつるをかじられてしまった。
イヌはとにかく硬いものを咬むのが好きだ。
ネコも、僕が子供のころ残飯で飼っていたとき魚の骨が大好きだった。
その頃はネズミも家にいて、いつも柱をがりがり咬んでいた。
なぜネズミは柱を咬みたいのか?
ネズミの歯は、ずんずんすごいスピードで伸び続ける。
硬いものを咬んで減らさないと、歯がつっかえ棒になって口が閉じなくなるほど伸び続けるらしい。
歯というものは、硬いものを咬めるように出来ているから、やはり軟らかいものだけでは物足りないのだろう。
咬むということは、快楽なんだね。
するめを咬む、漬物を咬む、これは快楽。
だから、入れ歯の人はとにかく漬物を咬みたい。これが入れ歯の性能の一つの基準。
ところで、早食いは、よく思われない。消化に悪いからというばかりじゃないね。
餌を食べているように感じるからじゃないか。
イヌやネコは早食いだ。あまり味わっているように見えない。
人間以外の肉を食べる動物はみなそうだね。
野生では、早く食べないと取られるかもしれないからだろう。
ゆっくり味わって食べるのは人間だけ?
牛は超ゆっくり。でも反芻するのは味わってるのとは違うような・・
キリンものんびりしているけど、葉っぱが少なくなったらどうなんだろうね?
いや、イヌが骨を咬んだり、そこに少しついた肉をしゃぶったりするのは味わう楽しみで、人間と近いように感じる。
あれが、グルメの原型なのかな~。
獅子舞はお餅を食べる?
獅子頭には犬歯が有った。
う~ん。間違えた。印象だけじゃダメだね。

でも、2種類ある。
きちんと奥歯が全部犬歯のやつと、人間みたいに左右に1本ずつのやつ。
全部四角いのもあった。僕が見たのは、手抜きの歯の獅子頭だったのかな?
ネットで調べていたら、バロン獅子頭というのも売っていた。
バリ島の善の神。まあ、あれが獅子舞の元祖だろう。
そのバロン獅子頭は、犬歯が野獣の牙。

きっと、稲作農家ばかりの日本の獅子は、お餅を食べれるように進化してきているのではないか?
すると、僕が見たのは手抜きじゃなくて、進化した獅子舞?
何を食べる動物かで、歯の形もあごの動きも違う。
その歯の形で、一番効率よく咬める動きになっている。
さらに、食べ方は歯の形に合わせて食べる。
何でも食べる人間のあごの動きはとても繊細に調節されている。
ラーメンは前歯でカットするし、骨付きの肉なんかは犬歯で引きちぎる。
ご飯は奥歯で噛む。穀物は臼と杵で餅つきのようにするのが一番効率的。
だから奥歯はそうなっていて、臼歯という。臼の歯。
だから、ステーキも咬めるけれど、ご飯のほんの少しの炊き方の違いまでわかる。
入れ歯がいやだからと、奥歯が無いままにしているひとがいるけど、気の毒。
う~ん。間違えた。印象だけじゃダメだね。

でも、2種類ある。
きちんと奥歯が全部犬歯のやつと、人間みたいに左右に1本ずつのやつ。
全部四角いのもあった。僕が見たのは、手抜きの歯の獅子頭だったのかな?
ネットで調べていたら、バロン獅子頭というのも売っていた。
バリ島の善の神。まあ、あれが獅子舞の元祖だろう。
そのバロン獅子頭は、犬歯が野獣の牙。

きっと、稲作農家ばかりの日本の獅子は、お餅を食べれるように進化してきているのではないか?
すると、僕が見たのは手抜きじゃなくて、進化した獅子舞?
何を食べる動物かで、歯の形もあごの動きも違う。
その歯の形で、一番効率よく咬める動きになっている。
さらに、食べ方は歯の形に合わせて食べる。
何でも食べる人間のあごの動きはとても繊細に調節されている。
ラーメンは前歯でカットするし、骨付きの肉なんかは犬歯で引きちぎる。
ご飯は奥歯で噛む。穀物は臼と杵で餅つきのようにするのが一番効率的。
だから奥歯はそうなっていて、臼歯という。臼の歯。
だから、ステーキも咬めるけれど、ご飯のほんの少しの炊き方の違いまでわかる。
入れ歯がいやだからと、奥歯が無いままにしているひとがいるけど、気の毒。
バームクーヘン
犬や猫の肉食動物は犬歯がいっぱい。
では、草食動物は?
いろいろあるみたいだけど、牛は面白い。
バームクーヘン
普通、歯は表面が硬くてツルツルしたエナメル質という歯質で出来ていて、減りづらくむし歯になりづらいようになっている。
中は象牙質という少し軟らかくて柔軟性がある歯質で出来ていて、折れたりしづらくなっている。
ところが、牛の奥歯はそのエナメル質と象牙質がバームクーヘンみたいに年輪状になっている。
なぜ?
犬や猫、獅子舞はパクパクだけ。
牛はいつも口をもぐもぐしている。
牧草は、繊維質なのでなかなか消化できないから、反すうしては歯ですりつぶしている。
そのときに、軟らかい象牙質が磨り減ってエナメル質が年輪状に残って、ちょうどおろし金みたいになるというわけ。
良く出来ていますね。磨り減った状態を想定して歯が出来ているんだ。
ところが、アメリカの牛は反すうしないようなことをテレビで言っていた。
牧草の代わりにとうもろこしを食べさせると、成長が早くなって半年でハンバーガーや牛丼に出来るそうだ。
とうもろこしは穀類だから、繊維をすりつぶす必要が無いので反すうしない。
それじゃ、人間の臼歯のほうが合っているね。人間の臼歯は穀類を食べるように臼と杵の関係になっている。
遠い未来には、牛の歯が人間の歯のようになるかも。
天塩町の牛は、牧草を食んで少し長生きしている。
では、草食動物は?
いろいろあるみたいだけど、牛は面白い。
バームクーヘン
普通、歯は表面が硬くてツルツルしたエナメル質という歯質で出来ていて、減りづらくむし歯になりづらいようになっている。
中は象牙質という少し軟らかくて柔軟性がある歯質で出来ていて、折れたりしづらくなっている。
ところが、牛の奥歯はそのエナメル質と象牙質がバームクーヘンみたいに年輪状になっている。
なぜ?
犬や猫、獅子舞はパクパクだけ。
牛はいつも口をもぐもぐしている。
牧草は、繊維質なのでなかなか消化できないから、反すうしては歯ですりつぶしている。
そのときに、軟らかい象牙質が磨り減ってエナメル質が年輪状に残って、ちょうどおろし金みたいになるというわけ。
良く出来ていますね。磨り減った状態を想定して歯が出来ているんだ。
ところが、アメリカの牛は反すうしないようなことをテレビで言っていた。
牧草の代わりにとうもろこしを食べさせると、成長が早くなって半年でハンバーガーや牛丼に出来るそうだ。
とうもろこしは穀類だから、繊維をすりつぶす必要が無いので反すうしない。
それじゃ、人間の臼歯のほうが合っているね。人間の臼歯は穀類を食べるように臼と杵の関係になっている。
遠い未来には、牛の歯が人間の歯のようになるかも。
天塩町の牛は、牧草を食んで少し長生きしている。