fc2ブログ

舌痛症、治してしまいました!(◎_◎;)  ーダンディな禅坊主からの報告

ラッパ上人の軽井沢精舎での修行のことを懐かしく思い出していた。
あの時、椋ちゃんは宿題をサボってきたので、一人だけ見学だった。
インプラントのセミナーを韓国で受けてきたので、時間が無かったとか言い訳していたな~
財布を無くしたようなことも言っていた。ずいぶん、からかってやった。面白かった。
そういえば、椋ちゃんの命日がもう少しでやってくる。7回忌?

すると、椋ちゃんの後継者のダンディな禅坊主からコメントをもらった。
彼を禅坊主というのは風貌から受けるイメージで、テーラガータだったかな?スリランカの上座仏教の高僧の教えを受けて、日々瞑想をしているようなことを言っていたので坊主ということにしたのだ。
「いわゆる舌痛症とスウィング現象」(2014/08/30)の記事にコメントしていた。
ずいぶん前の記事なので、読者は気が付いてないだろうから、再掲する。

>舌痛症、治してしまいました!(◎_◎;)
facebookに投稿していますが、81歳女性。「インプラントをしてから舌の上がピリピリする」
右下7にインプラント。右後ろ下がり前ずれ。上顎7をSW-RSしたら1週間後「ずいぶんよくなった。5→1〜2」
半信半疑でとりあえずやってみたのですが、あっけなく治ってしまってびっくりです。

発症機序の仮説です。
頭が起きるのを妨げる7遠心側の干渉を取り除いたら症状が改善したことから、頭が前方に倒されていたのを、舌が前方で頑張って支えていたのかな?
先生のご見解をお聞かせください。

との、コメントでした。
どうなんでしょうね?発症機序の仮説というより、現象の本質の説明と思えばそうでしょうね。
あっけなく治るというのは本当にそうで、舌痛症は治りやすいのです。
ただし、スウィング現象を知らなければ、難治になります。抗うつ剤を出されたりして、恐ろしいものですね。

スウィング現象の発見は、細菌やウイルスの発見に匹敵するような医学そのものを変える大発見なんですよね。
しかし、一般には、そのことがなかなか理解しがたいのがもどかしい。
細菌の発見は、悪魔の実在として分かりやすかった。
西洋医学はキリスト教がベースだから、東洋医学的な複雑系を評価する基礎が無い。
仏教が、これまで自分が立脚していた基準を転換することによって問題を解決するように、医学の立脚基準の転換が必要なんでしょうね~
要するに、西洋医学は物理的な現象の解析手段を持たないので、それについてはまだ無明のうちにあるということでしょう。

ところで、舌の触診、DTTのビニールフィルム、肩の触診をされましたか?
この症例なら、右の7にビニールフィルムを咬ませただけで、肩こりが取れ、舌痛もその間は治まったはずですけど。
僕の仮説は、舌痛症は舌のこりによる粘膜の知覚過敏 ですから、スウィングキーパーロスが無ければ、スウィング干渉を取れば肩こりは一瞬で治るし、肩こりが取れると舌のこりも取れ、痛みも一瞬で治ります。
スポンサーサイト



舌にまつわる問題 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2016/07/30 00:00

舌の痛みでお問い合わせの方へ

>舌痛症
初めまして
昨年末に左上3、4の間の歯茎が痛み、歯科で噛み合わせ治療という事で(奥歯や上下の小臼歯?)を削ってから舌痛症になりました。噛み合わせの違和感にも悩まされています。
先生の病院はどちらで何という病院でしょうか?
(中略)
診察を受けるにはどうしたら良いでしょうか?

今度の学術大会の予演会で東京に行っている間に、上記のような匿名希望の問い合わせが来ていた。
舌痛症関連で、このような問い合わせを数件いただいている。
ペンネームで書いていただいた公開のコメントにはブログの中で回答したりしているが、鍵が掛かっていいて読者に非公開なメールには、個別に返信していた。
でも、数か月前にいただいたメールは、返信を書いて送信したらメルアドが間違って記載されていたみたいで届かなかった。

>舌痛症
初めまして。
3か月前から舌や唇がヒリヒリする舌痛症?の症状で悩んでいます。
先生のブログにヒットしましたので読ませて頂きました。
私も診ていただきたいのですが
どちらので開業なさっているのでしょうか?
お返事お待ちしております。
宜しくお願い致します。

と書いてあった。
まあ、これはメルアドが間違ってるんだから仕方がないと思ってそれっきりになったが、どうもすっきりしない。
それで、診察を希望される方にお知らせします。

私の歯科医院の場所は秘密にしているわけでは無いが、ブログの中に時々書いているだけなので探せないのでしょう。
でも、探し当てても北海道の片田舎なので、ほとんどの方は通院不能でしょう。
北海道からの問い合わせは今まで無かったですし。そこで、仲間を紹介することになるわけだけれど、とても微妙な問題があります。
仲間はみんな僕より腕がいいのでそこは問題ないのですが、相互の関係に少し問題があります。
というのは、このようなマイナーなブログを探し当てるような方は、あちこちすでに歯科医院を回っていたり、大学病院のような所にも行って、その診断や治療に疑問や不安や不満を感じているはずなのです。
ですから、疑心暗鬼でいるはずです。
また、舌痛症というのは、歯科的な原因が見当たらないのに舌が痛いという病態を指すようですから、保険診療の中に抗うつ剤のような口腔外科や心療内科での薬物療法以外のものが見当たりません。
そんなこんながありますから、簡単にメールだけでお会いしたこともない患者さんを紹介することもためらわれます。
患者さんも、紹介されたとしても、どんな治療なのか不安でいっぱいなはずです。

それで、推薦図書を買って読んでいただくことにしています。
歯科医向けの本なので高くて難しいですが、いろいろな症状がどのような原因で起きているかを説明しています。
また、患者さんの実例も多く載せています。
歯科の治療法の本というわけではありません。病因の解説書です。
歯科以外の整体士や柔整士などの療術家が、読者の3割を占めているそうです。
それを読んで納得出来たら、巻末に共著者の紹介がありますから、お近くの先生のところで相談されてはいかがでしょうか?
共著者は10人ほどですが、うまい具合に全国に散らばっていますので、通院可能なところが見つかると思います。
舌にまつわる問題 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015/09/03 18:27

重心 -質問に答えてー

7月28日の記事に、患者さんから質問があった。
最近、なぜか急に何も書くことが見当たらないスランプに陥った。
それで、爺放談なんかでお茶を濁していたけれど、救いの神だ。
質問に答えることにする。


「舌痛症患者」さんからのコメント

 重心

はじめまして、舌痛症歴6年の者です。
噛み合わせ調整し、重心がとれるようになれば治るのでしょうか?

 ーいわゆる舌痛症は、単一の病因では無いと思います。治すことが出来るのは、かみ合わせが原因の舌の痛みです。

矯正歯科で、立ったまま腰の位置、頭、肩の位置など細かく調整し、助手に体を支えられたまま歯型をとり、マウスピースを作り、舌痛が消えれば、歯に高さをつけ調整するはずでしたが、痛みは消えないので、矯正はしませんでした。

 -かみ合わせとは、全身の中の特定の箇所の状態です。
だから、アプローチ方が2つあって、一つは、体の状態を整体やカイロやあん摩、ヨガ、ストレッチなどで整えて、そこでかみ合わせを採ってそれに合わせて歯を並べるという方法。
もう一つは、歯を削ったり、冠をかぶせたり、矯正したりして歯並びかみ合わせをある理論に合わせて整えることによって心身症状を治すというやり方です。
 どちらにも欠けているものがあります。それは、かみ合わせも体も、模型か人形のように動かないものではなくて、常に動的な状態にあるのです。
だから、体を外からいい姿勢に整えてかみ合わせを採って歯を整えても、なんか怪しいな?と思って首をかしげた瞬間に意味が無くなります。

足型も、靴屋で測定しましたが、左右重心がほぼ真ん中、
足の指も全て写り、土踏まずの左右差も無かったです。

 ー体の重心調節は二階建てで、まず頭の位置をあごのやじろべえでバランスを整え続けている。
それでバランスがとれていればいいけれど、そうでないときにも倒れない構造がある。
それが腰で、腰にある仙腸関節の働きによって、二段構えで転ばないようにしているのです。
頭と腰の間にも、ひねって重心を保つための転換装置が複数あります。
しかし、バランスが悪い頭を支えて転ばないようにするには、皿回し芸人のように体をひねる必要があるのです。
私が例に示した患者さんは、70~80代の患者さんでしたから仙腸関節の働きが衰えてきているために、腰で重心バランスを取ることが難しくて足裏の重心がかみ合わせですぐ変わりました。
若かくて体が柔らかかったり、仙腸関節の働きがよければ、頭のバランスが悪くても足裏重心はかなり真ん中に維持できます。
だから、一つの計測器のデータで、エビデンスとすることは無理です。

上下の歯が触れていないときや、仰向けで寝た時も痛いのですが、どうしたことでしょうか?

 ー先ほど書いたように、かみ合わせは静的バランスではないのです。動的なバランスです。
何よりも、普段生活しているとき、歯と歯が触れているのは、食べている時の咬んだ一瞬か、嚥下癖がない正しい嚥下をした一瞬だけです。
動的なかみ合わせがよければ、ほとんど瞬くほどの時間しか上下の歯は触れていません。
しかし、それが悪ければ、特定の歯数本が微妙に多くは自覚できない状態で、ひっきりなしに接触しているのです。
寝ていようが、立っていようが、頭とあごの関係、もしくは頭と体の関係が悪い状態には違いがありません。

 -治る舌の痛みの見分け方は、肩こりです。
肩こりが、いつもひどい状態で舌が痛いならかみ合わせで治ります。
ただし、あまりにもひどい肩こりはどうも感覚を麻痺させて辛さから逃れるようなこともあるようです。
肩こりがましになってから、かえって肩こりが分かるようになることもあります。家人やあん摩さんに確かめてもらった方がいいです。

 ーなぜ、肩こりが指標なのかの理由はこれです。
            20091121_669655_t_20110106151203.jpg

以前書いたものですが、あの消防出初式の演技者が頭で、下のはしごを支える団員が肩の筋肉です。
このように頭のバランスが悪ければ、団員は大変です。
これが、肩こりの原因なのです。
そして、頭のバランスを取るのがあごと歯の役割です。
だから、あごの位置の司令塔である舌が付着している舌骨という骨からの筋肉は、あごだけじゃなくて頭と胸の骨に走行して付着しています。
その調節がうまくいかずに、あごと頭と体の関係がねじれたときに、それが波及して舌がこることがあると思われます。
そのこりを、痛みと感じるのではないかと思われます。
だから、肩こりが持続的に解消するということは、頭と体の関係にねじれが無くなったという証で、健康の一つのバロメータです。


少し納得できましたら、推薦図書は少し高いですがお買いになってお読みください。
そして、一理あると思えたら、そこの巻末にある著者に診てもらうのがいいと思います。
著者の数は少ないですが、全国に散らばっていますから近い所に行ってください。
この動的なかみ合わせの現象は、あごろべえ先生が数年前に発見したばかりで世界に例がありませんから、Hazelさんのような幸運がないと近くの歯医者でよくなる確立は低いでしょう。

宣伝と思わないでね。
広く知られていない治療というものは、受ける側にそれなりの確信というか、納得がないと、わずかの波で不安が爆発して元も子もなくなることがままあるからです。
治療側も、患者さんの納得がないと請けられない。
だから、患者さんも少し勉強した方がいいです。

舌にまつわる問題 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/10/04 00:00

いわゆる舌痛症とスウィング現象

お盆休みが暇だったので、いらぬことばかり書いてしまった。
反省して、戻る。

ずいぶん長く舌痛症の話を書いてきた。
もう、この辺にしようと思う。
日本歯科心身医学会で発表して、このブログにも長く書いてきた2症例は去年来院した患者さんだった。
今年も2人舌痛症の患者さんが来院した。
なんで、お前のところにばかりそんな患者さんが集中するのだ?と思うのじゃないだろうか?
確かに、明らかに増えている感じだ。
高齢化のせいではないだろうか?
舌痛症の大部分は70代中心だというから、少子高齢化した町の高齢者の患者ばかりが来院する歯医者だからだと思う。

今年来た患者さんも、70代前半と80代半ば。
80代の患者さんは、僕が5年ほど前に治療して治まっていた舌の痛みの再発だった。
2人とも、あっけなく簡単に治ってしまった。
スウィング干渉を咬合調整しただけ。2人とも、2度の咬合調整だけで治った。
総義歯の配列の工夫や咬合調整での手ごたえと、フォローアップセミナーでのあごろべえ先生の手の動きを見ていて、腕が上がった。
スウィングの運動軌跡がだいたい頭に入って、手に染み込んできたようだ。

頭痛や肩こりや腰痛は、ごくありふれているが、舌痛は珍しい。
同じ原因(かみ合わせの不調による筋肉のこり)で起こるのだと仮定すれば、頭や肩や首や腰の筋肉に比べて舌筋の方がタフに違いない。

舌が付いている舌骨は、頭とあごと首と肩に筋の起始停止がある。
どこの骨とも接することなく宙に浮いている舌骨の位置はとてもアバウトだ。
若い人は、たいがいあごのラインがシャープで美しい。それに対して、歳を取ってきたり、太っていたり、若くてもあごが後退した不正咬合の人などは2重顎だ。
この2重顎とは、舌骨が下がった状態だ。
舌骨の高さにはこれほどの差が普通にある。
普通の関節は骨と骨とが接しているので、きわめて厳密な位置が要求される。
他の骨と接しておらずに距離があることが、そこでひずみを緩和出来て、こることが少ない理由ではないか?
構造医学の吉田勧持先生は、舌骨は動滑車として、筋肉の運動のベクトル変換器として働いているという。
案外、この舌骨の動滑車機能がうまく働かない時にこりが生じて、舌が痛くなるのかもしれない。

いわゆる舌痛症(歯科的に解決できる舌の痛み)は、そんなたいそうな病態ではない。
頭痛や肩こりや腰痛が咬合治療で治ることが多いのだから、それよりもはるかに震源地に近い。というよりまさに直下型地震のような場所なのだから、おおざっぱな原因を取り除きさえすればよくて、かえって勝負は早いようだ。
今までの僕の治療法は、抗うつ剤とかのたいそうな治療に影響されて、慎重すぎたのかもしれない。
スウィングキーパー(頭のとあごの支え)はどうか?スウィング干渉(頭とあごのつまずき)はどうかを診て、その問題を少し改善すれば、もともとタフなところなのだから勝手に治る。そう考えるようになった。

一度治って再発した患者さんは、何のことは無い。
半分ぐらいの歯は入れ歯だったのだけれど、残っていた左上の犬歯が下の犬歯をがちっとロックしていた。
その差し歯を盛大に削って、あと少し入れ歯のかみ合わせをスウィング調整しただけだ。
過去の治療時にスウィング干渉の認識が無かったので、調整が足りなかっただけだった。

いわゆる舌痛症は、治りやすい。
スウィング現象という未知の現象があることを認め、それを学んで取り入れたら、簡単に治る。

舌にまつわる問題 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014/08/30 00:00

夕焼け院長が見た 日本歯科心身医学会

日本歯科心身医学会で、発表してきた。
演題が多かったとのことで、口演からポスター発表になった。
それも、3週間前の通知。
すっかり出来ていたスライドを、ポスターに作り直し。仕方がない。
我々の発表は、これまでの概念とはかなり違うので、短い時間で話すよりじっくり見ていただいた方がいいだろうと思い直した。
ところが、そのポスター発表会場には、ほとんど人が来ない。
僕の貼ったポスターをきちんと見てくれた人は5~6人もいただろうか?
ほとんど無視されたに近い。

まあ、学会発表というのは、こんなもんだ。
僕が、他のポスターを見たかというと、さら~っと眺めただけで、まったく読んでいない。
それはなぜかというと、見てもしょうがない。僕にとって意味がない内容だからだ。
抄録を会場で渡されて、それの中から聞きたい口演やポスターを選ぶわけだから、僕の発表はその学会にいた95%の人が、見ても意味がないと思ったということだろう。

今回の学会の発表の中の半分近くが、舌痛症と関係がある発表だった。
その中で、僕だけが薬ではなくて歯科的に治療した症例をだし、その診査法も記載して、10人と少しという少数ではあるがすべて治したと書いてあったのだが、ほとんどの人は見るだけ無駄だと思ったようだ。
意外に感じたが、後でよく考えれば当然なのかもしれない。

僕は、抗うつ剤とか自分でそんな薬を使うことなど考えたこともないから、そのような薬の発表など見ても無駄だと思った。
その学会にいた先生たちは、ほとんど口腔外科の医局の先生かOBだ。
口腔外科では、伝統的に咬合などは重視しない。
というより、それを求めるなら他の専門の科に行ってくれ!というところじゃないだろうか?
だから、見ても無駄と思ったのだろう。

口腔外科は、歯科の最後の砦だ。
命に係わる、難しい、よくわからない、そんな病気は最終的には口腔外科に送られる。
そこから他の科に回すことなどできない。とても責任が重い科だ。だから、プライドも高い。当然だ。
それに、どう考えても頭がおかしい。そんな患者さんも数の中にはいるだろう。
口腔外科が回せるのは精神科しかない。
それは、歯科ばかりじゃなくて、すべての科がそうだと思う。
精神科は、最後の引き受け手だ。それがいいかどうかは分からないが、仕方がない。
最後の砦と最後の引き受け手が組んでいるのだから、他の意見なんか聞くわけがないや。当たり前だ。
どこかが信念を持って引き受けてくれないと、患者さんも歯医者も困る。これでいいのだ。

ただ、口腔外科学会ではない歯科心身医学会に他科の先生がほとんどいないことに問題があるように思う。
これでは、歯科心身医学的な問題が偏った視点でのみ検討されて、そこが一番の権威なのだから、コンセンサスの形成がゆがんでしまう。
僕がとても残念に思ったのは、大会長と実行委員長は顎咬合機能回復補綴医学講座の教授と講師なのに、なぜ僕たちしか無かった咬合治療の発表を全てポスターに回し、見にも来ないのかということだ。
大会の責任者で、忙しかったとは思うが。
舌にまつわる問題 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014/08/11 00:00
 | HOME | Next »